プロペラの極意伝授します。
こんにちは~♪
東洋楽器スタッフです~♪
「そだねー」が流行語大賞!
北海道は盛り上がっているのではと思い、
東洋楽器スタッフ歓喜でございます。
北海道コンサドーレ札幌はACLの出場権を逃してしまいましたが、
来季に期待したいところです。
最近満員電車が多い気がするのです。
12月だからでしょうか。
末に近づくにつれて人がどんどん減っていく感じ、1年も終わりですね。
ハヤイハヤイ。。
そんなこんなで徐々に認知が広がってきていると信じておりますが、
当ブログを皆様!
チェックして頂けてますでしょうか。
引き続き、宜しくお願い致します。
閑話休題。
本日は少しだけですが、
プロペラの話をしたいと思います。
プロペラというのは、これです。
東洋楽器ではプロペラと呼ばせて頂いております(敬意)が
他に呼び名はあるのでしょうか。
呼び名決定選手権、選挙みたいなものがありましたら、
「手遊び親方」というネーミングで応援したいシロモノですね。
すべったけどプロペラから弓はすべりません!
ご安心を!
こちら、非常に便利です。
そんなケースに取り付けたプロペラにおいて、
回転部分が取れてしまうという事態が発生してしまうことがあります。
そうならないために、今回は豆知識、プロペラはバランス良く回せの極意を伝授させていただきます。
プロペラは、バネとネジ、ナットから出来ております。
プロペラは同じ方向に回し続けてしまうと構造上取れてしまいます。
ですので、例えば1回左方向に回したとしたら、
その次は右方向に回すというようにバランスを取って頂けるようお願い致します。
ちなみに余談ですが、1度プロペラを作っている工場を見学させて頂いたことがあります。
工場内の映像を流し続けるドキュメンタリー映画(名前を忘れた)さながらの
世界観を感じて純粋に「すげえええ」ってなったことを思い出しました(語彙力)。
皆様胃腸炎や、風邪が流行っておりますので、
お身体に気をつけて、年末を駆け抜けましょう!
以上、東洋楽器スタッフでした〜♪